はじめに
紙の家計簿の1番の問題点は、記入した後に節約ポイントを分析するのが難しいことでした。
その後、家計簿作成にExcel等が使われるようになり、グラフ化することで節約ポイントの可視化が可能になりました。
そして現在は、スマホのアプリによってグラフも自動的に作成されます。
Dr.Walletを使って節約ポイントを分析してみましょう!
グラフを見る
グラフを見ることで、その月にどのカテゴリにどれだけ支出したのかを視覚的に確認することができます。
それでは、さっそく見ていきましょう。
ホーム画面(Today)の今月の支出入もしくは下部メニューにある分析をタップします。
すると分析画面に移動します。
矢印をタップすることで月を切り替えることができます。
またグラフをタップすることで、その月の収支が表示されます。
カテゴリ別の詳しい収支を見たい場合、そのカテゴリをタップします。
下図は食費の場合です。
すると食費の詳しい内訳を確認することができます。
商品ごとに表示され、「あれ?今月使いすぎてるけど何買ったっけ?」という時に便利です!
また、商品名をタップすることで、その商品が含まれるレシートの詳細を表示することができます。
また分析画面上部の表マークをタップすることで、一覧表を見ることができます。
このように、Dr.Walletなら簡単に節約ポイントを発見することができます!