はじめに
冷蔵庫の中は、食材や調味料など様々なニオイが混じった状態で密封されています。
そのため、パッケージの隙間から他の食品のニオイが移ってしまうことがあります。たとえ品質には問題がなくても、これを食べるのはちょっと気が引けますよね。
そこで今回は、身近なもので冷蔵庫のニオイを簡単に消臭する方法をご紹介します。
1. 重層を置いておくだけ
重層を瓶の中に入れてそのまま冷蔵庫の中に入れておくだけで、消臭効果があります。
何かの衝撃でこぼれることが心配な方は、ガーゼなどで蓋をしておくと良いでしょう。
また、少量のエッセンシャルオイルを加えると、ほのかな香りがあり、おすすめです。
およそ一ヶ月程度は消臭剤として効果があります。
使い終わった重層はそのままお掃除に使えるので2度お得です!
2. お酢スプレーで
水:酢を2:1の割合で混ぜ、スプレー容器を使って吹きかけ、拭き掃除をしましょう。
中和力と殺菌力のあるお酢を使ってこまめに掃除をすれば、冷蔵庫内にニオイがつきにくくなります。
3. コーヒーの出がらしで
コーヒーを入れたあとに、フィルターに残ったかすを使って消臭する方法もあります。
コーヒーのかすを天日で干すか、フライパンで乾煎りしたものを小皿に移して、そのまま冷蔵庫へ入れるだけ。
湿ってくると逆にニオイを発生させる場合があるので、数日ごとに取り替えましょう。
毎朝コーヒーを入れる方は、取り入れやすい方法なのではないでしょうか。
4. トイレットペーパーで
冷蔵庫の中にトイレットペーパーを入れておくだけの簡単消臭方法です。
繊維の細かいトイレットペーパーは庫内の湿気を吸収し、ニオイを軽減する効果があります。
冷蔵庫の中が汚れたら、これでサッと拭き掃除ができるのも便利ですね。
5. 炭や焦げたパンを使って
活性炭に脱臭効果があることは知られていますが、なんと焦げたトーストでも同様の効果を発揮します!
真っ黒に焦げたトーストがまるまる1枚なくても大丈夫。
焦げてしまった部分を削ったり、トースターのパンくず受けたまったものを集めたりして、小皿やお茶パックに詰めて冷蔵庫に入れてください。
トーストには吸湿効果もあるので、カビが生える前にこまめに取り換えましょう。
おわりに
重層やお酢はエコ掃除の定番ですが、コーヒーのかすや焦げたトーストが消臭に役立つのは、意外でしたね。
捨てる前に再利用することは、環境に優しい上に経済的なので、節約生活の大きな魅力です。
毎日の食材を保管しておく冷蔵庫は、常に清潔に保っておきたいもの。
冷蔵庫のニオイが気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。
よろしければご覧ください。
■明日から実践できる!家電の1番の金食い虫、冷蔵庫の節電方法10選
■あなたはしっかり理解していますか?今さら聞けない冷蔵庫不要の野菜