はじめに
夏野菜が出回り始めて来ました。
セロリも冬場は葉っぱ付きもあまりありませんが、八百屋さんやスーパーの青果コーナーには立派な物が出ています。
物価の優等生の人参や、旬を迎える茄子などを使った、簡単で安いレシピをお届けします。
セロリのカレー粉炒め
葉っぱ付きのセロリが手に入ったら、まず葉と軸と分けましょう。
葉が付いていると傷みやすいです。
カレー粉で炒めるだけなのですが、これから夏にかけてもう一品欲しい時に重宝します。
材料(2人分)
セロリ2本
カレー粉 大1杯
オリーブオイル(炒め用)小1杯
作り方
セロリは軸の固い部分だけ筋をピーラーなどでむき、斜め切りにします。
フライパンにオリーブオイルをひいて、セロリを炒めます。
油が回ったらカレー粉を振り入れ塩、こしょうで味を整えます。
余ったセロリの葉とちりめんじゃこで簡単ふりかけも!
*セロリのカレー粉炒めの詳しい作り方はこちら |
*セロリの葉とじゃこも簡単ふりかけの詳しい作り方はこちら |
人参シリシリとちくわ炒め
人参はいつもお値段が安定していて常備されているご家庭も多いと思います。
βカロチン豊富な人参と、細めの竹輪でもう一品はいかがでしょうか。
お弁当のすき間埋めにも最適な節約おかずです。
材料(2人分)
人参 1本
竹輪 2本
ごま油 大1杯
出し醤油またはめんつゆ 適量
白ごま 少々
作り方
人参はシリシリ器があればお使い下さい。ピーラーでも大丈夫です。
人参をおろします。竹輪も人参と同じくらいの縦切りにします。
ごま油を熱して人参をいれて油がまわったら竹輪を加えて出し少量で炒め煮します。
水分が無くなれば出来上がりです。仕上げにごまを振りかけます。
*にんじんシリシリと竹輪炒めの詳しい作り方はこちら |
簡単なすの黒酢炒め
茄子はたくさん収穫できるので、これからはどんどん安くなります。
そんな茄子を身体に良い黒酢で炒める簡単メンテナンス料理です。
材料(2人分)
長なす 2本
黒酢
ごま油 適量
出し醤油またはめんつゆ
鷹の爪 1本
中華だし(顆粒) 小1杯
塩 小1杯(下ごしらえ用)
作り方
茄子は縦か斜め切りをして塩を振り5分ほど置きます。
5分経ったら水洗いをしてペーパータオルで水気をふきます。
フライパンに油をひいて鷹の爪を加えて、茄子を炒めます。
炒めながら黒酢と出しを入れて茄子がしんなりすれば出来上がりです。
*なすの黒酢炒めの詳しい作り方はこちら |
まとめ
旬の野菜をたっぷりとることができ、余すことなく使い切る節約料理をご紹介しました。
夏野菜がどんどん安くなる嬉しいこの季節、気軽に調理してみてくださいね!