はじめに
遠出するのは楽しみだけど、移動を考えると気が重い。
乗り物酔いをしやすい方は、長い時間、車・バス・電車などに揺られる前に薬を飲む場合が多いと思います。
薬以外にも乗り物酔いを予防する方法はいろいろあるようです。
今回は乗り物酔いの予防方法を集めてみました。
乗り物に酔うとこんな状態に
速さについていけない目からの刺激や揺れによって三半規管が刺激を受け、自律神経のバランスが崩れ気分が悪くなった状態が乗り物酔いです。
あくびや生つばが出始め、ひどくなると冷汗が出てふらつき・頭痛・吐き気などの症状が出ます。
大人でも様々な理由で乗り物酔いは起こります。
乗り物酔いしやすい状態とは
疲れが溜まっているときや出かける前日にしっかりと眠れなかったときなどは、乗り物酔いしやすくなります。
以前に乗り物酔いで苦しい思いをした経験がトラウマになってしまい影響を受ける場合も。
車内で好ましくないにおいを嗅ぐと、乗り物酔いがひどくなることもあります。
酔わないためにおすすめの食品
酸味のある梅干しは胃のムカムカを抑えてくれます。
血糖値が上昇するチョコレートやキャンディも食べると酔いにくくなる食品と言われています。
飲み物は炭酸飲料が効果的。
さっぱりした気分になれるミントティーを携帯しておくのもいいですね。
服装にも要注意
窮屈な服装はできるだけ避けるようにしてください。
ネクタイやベルトなど体を締め付けるものは緩めておくといいでしょう。
できれば靴も脱いでリラックスを。
普段利用していても、換気ができない乗り物に乗るときは香水も避けた方が無難です。
乗り物内での過ごし方
実は酔いにくい席があることをご存じでしょうか?
バスでしたら運転席付近がおすすめです。
窓を開けられる状況ならば外の空気が入るようにしておくといいですね。
船は比較的振動が少ない中央の席を選んでください。
乗っている間は進行方向に向かって座り、できる限り頭が揺れないようにして遠くを眺め風景を楽しむようにするといいでしょう。
乗っている間にしてはいけないこととは
最も重要なのは文字や映像を見ないことです。
スマホでのメールチェックは降りてからするようにしましょう。
退屈しのぎにゲームや読書をするのもやめた方がいいでしょう。
良い止めになるツボを覚えておこう
出典http://www.akaiwa89.com/症状別治療/耳鳴り-難聴/乗り物酔いのツボ/
手のひらの真ん中あたりにある労宮のツボと、手の内側手首のシワから指3本分ほどのところにある内関のツボを押すと乗り物酔いに効果があると言われています。
おわりに
試してみたい方法は見つかりましたか?
せっかくの楽しい旅行や外出で辛い思いをしないよう、ぜひ取り入れてみてくださいね。
乗り物酔いの症状がひどいと感じるときは、薬の服用や医療機関での受診も考えましょう。