はじめに
作ったままほとんど利用していない銀行口座を活用し、小銭をしっかり貯めてみませんか?
1円玉や5円玉でもまとめて銀行に預けていけば、少しずつ貯金額が増えていき、いざというときにも役立ちます。
まずは目的を考えよう
目的をはっきりさせると貯金に対する意識が高まります。
旅行や欲しい商品を購入することを目標に短期間で貯めるのもいいですし、結婚資金・出産費用・マイホームの頭金・老後の資金など将来に向けて長期間貯めていくのもいいでしょう。
家の小銭貯金からスタート
http://www.askul.co.jp/s/14-0106-0106001-01060010002/
空き缶・空き瓶・ペットボトル・貯金箱を利用して、お釣りで受け取った小銭などを貯めていきます。
できれば、全ての硬貨を1円・5円10円100円・500円に分けて入れておきましょう。
1000円前後で購入できるコインカウンターや100円ショップ等で販売されているコインストッカーを使うと預け入れの際に便利です。
小銭入れに小銭が溜まったら貯金するという方法も一つですが、節約を心掛け浮いた金額を貯金にまわせば、さらに早く大きく貯めていくことができます。
小銭を銀行預けるメリット
自宅で小銭を貯めているだけでは、いくら貯まっているのか実際の金額がはっきりしません。
銀行口座を利用し、通帳に記入すれば確実に貯まっていることを実感できます。
今しばらく利息は期待できないかもしれませんが、下ろしてしまわなければ貯金額は増えていき、貯金への意欲も湧いてきます。
枚数が少ないならATMで入金を
ATMには小銭を入金できるものとできないものがあり、さらに平日しか小銭を入金できないATMもあります。
また、入金可能でも持って行った小銭を一枚ずつ投入しなければならない機械ですと時間を要します。
各会社や役所の給料日や年金の振り込み日など、ATMが混雑する日はできるだけ避けましょう。
銀行により1回の預け入れ上限枚数が決められている点も注意しなければなりません。
三菱東京UFJ銀行やゆうちょ銀行では硬貨を合わせて100枚までATMで入金できます。
近くに小銭を入金できるATMがあり、少ない金額を小まめに貯めていく場合は利用すると便利です。
銀行窓口で普通貯金の口座へ
口座へ預け入れる前に小銭を紙幣に両替する必要はありません。
枚数によっては手数料を取られてしまうので、コツコツ貯めた小銭貯金が台無しになってしまいます。
通常、預け入れをする場合は入金伝票に金額を書くため、いくら入金するのかあらかじめ数えて把握しておく必要があります。
枚数が多すぎて数えるのが大変なときは重さを計り、袋の重さを除いた重さを一枚の重さで割ることで実際の枚数を調べる方法も。
流通している硬貨の場合は作られた当初の重さピッタリではないので多少の誤差が出ます。
硬貨の一枚当たりの重さ
1円: 1g
5円: 3.75g
10円: 4.5g
50円: 4.0g
100円: 4.8g
500円: 7.00g
中には窓口で小銭を渡すと機械で数えて入金金額を教えてくれる店舗もあります。
おわりに
銀行口座を利用した小銭貯金は誰もが手軽に始められるのが魅力です。
硬貨一枚からの貯金がいずれは貯蓄そして資産へと形を変えていくことも。
コツコツ貯めたお金は無駄遣いできませんね。
目的を達成できる日までがんばってみましょう。
楽しく貯金する方法を他にも紹介しています。ぜひご覧ください!
チリもつもれば山となる!タイプ別の小銭貯金を3種ご紹介
あなたは出来るかな?お金が溜まっていく52週間のチャレンジ!