はじめに
住まいが持ち家か賃貸はともかく、家具・家電は自前がほとんどですよね。
でも今はそれらをレンタルできる会社がたくさんあるのをご存じですか?
気軽に試せるし、買い取りや処分も楽ちん。
そんな気楽な生活、みていきましょう!
単身にはとっても便利!
家具や家電のレンタルは一人暮らし、引っ越しの多い人、単身赴任など、荷物が多いと困る人にはとっても便利です。
取扱会社によって異なりますが、新品だけを扱っているところ、新品・中古を選べるところ、家具だけ、家電だけなど自分の要望で選べますよ。
購入とレンタル、どっちがお得?
でも賃貸と同じように、レンタル料を払うとなると結構な出費になるのでは?と思いますよね。
ヤマト運輸で展開している、「クロネコおまかせレンタル」を例にみてみましょう。
冷蔵庫、洗濯機の中古品を購入した場合、およそ63,000円。
これらを2年レンタルにすると、トータルのレンタル料は37,000円、送料が別について4,600円です。
しかも月々に払っていくので、初期費用の負担が断然違います。
レンタルのメリット
確かに、払い続けていれば購入した金額に追いついていきますよね。
でもレンタルは、壊れたときの修理費用やメンテナンス、粗大ごみの手配、リサイクル料金がかからないというのが大きなメリット。
そして、処分の手間を考えずに家族構成や生活スタイルに合わせて入れ替えが可能なこと。
配送などもお願いできますから、引っ越しに合わせて簡単設置ができます。
継続・返却・買い取り等も自由自在
またいきなり購入するのではなく、必要なものを試して使うことができるという点でもメリットが。
よければそのまま買い取りもできて、気に入らなければ返却もあります。
ベビー用品なども
ベビーバス、ベビーサークルなど、一時的にしか使わないものであれば、レンタルするのも一つの手段。
例えばベビー用品レンタルの「かしてネッと」で、32,400円のベビーベッドを借りた場合、レンタル料金が3ヶ月で5,184円、6ヶ月でも7,776円、半分以下ですみますね。
いろいろ比較してみよう!
レンタル会社も様々ありますが、代表的なものをあげてみますね (同不順) 。
セット・長期プランならさらにお得
レンタルの場合、お部屋のタイプに合わせたプランがあるので、単品で借りるよりもセットプランの方がお得。
また1年契約と2年契約、3年契約など契約期間が長くなれば、レンタル料金も安くなっていきます。
延長や途中解約などがあっても料金を取られることはないので、気軽に利用できるのも魅力ですね。
修理なども必要なく交換が可能ですが、ショップによって違いがありますので、確認しましょう。
おわりに
レンタルは単身者の利用が多いですが、家族用のプランもありますよ。
新築でもすぐに揃えるよりも、まずはレンタルして購入するかどうか決めてもいいですし、家族が増えたら入れ替える、という方法もあります。
家具・家電は簡単に購入や入れ替えが難しい時代。賢く利用して、お得な生活をしましょう。
ぜひご覧くださいね。
■憧れの高級家具が3分の1の価格で揃えられる!買うよりオトクなレンタルサービスの魅力
■流行の服はシェアする時代!ファッションレンタルを活用しよう
■読みたい本はまず図書館で探せ!ネットでお手軽検索&予約が節約上手