はじめに
とろ~り、儚い美味しさの生キャラメル。
口に入れるたびに幸せになります。
さらに、ケーキやクッキー、プリンなど、いろいろなスイーツにも応用できます。
しかし、「生」キャラメルを作るには、生クリームや砂糖などを焦がさないようにぐつぐつ煮込んで…手間も時間もかかります。
そこで森永乳業のコンデンスミルクの出番です。
市場価格で大体300円前後。スーパーだともっと安く買えると思います。
なんと、これを鍋でゆでるだけで「生キャラメル」に大変身!
今回は生キャラメルの作り方と生キャラメルを使ったスイーツレシピをご紹介します。
生キャラメルの作り方
準備するのはコンデンスミルク缶とお鍋のみ。写真のように、缶を横にした状態で2時間~2時間半程度ゆでるだけで生キャラメルのできあがり。
え、2時間以上も?と思うかもしれませんが、ゆでている間に家事や仕事などを片付けておけるのが魅力!
ただしお湯が減りすぎないように、時々水を足してくださいね。
時間になったら、鍋から缶を出して常温になるまで冷まします。
冷めたら、缶をオープン!
こんな感じで立派な生キャラメルの完成!
このままパンやラスクに塗ってジャムのように利用できます。
固形キャラメルとして成形したい場合は、煮る時間を長くして硬さを調節します。
実はこれ、缶だけではなく
チューブでもできます。
作り方は缶と同じ。チューブで作った方が、ジャムのように使う際に幾分便利かもしれませんね。
ゆでる時間によって、味が若干変わってくるそうです。
100分 : キャラメルソース
120分 : 生キャラメル
あくまで目安ですので、これを参考にお好きな味を目指してみてください。
缶やチューブのままでも保存できますが、透明な瓶などに入れて保存するとオシャレ感が出ます。
では、さっそく作った生キャラメルを活用しましょう!
生キャラメル活用レシピ
パンに塗る
まずはオーソドックスにパンに塗って楽しんでみてください!
食パン、バゲット、パンケーキ等々…。
朝時間が楽しくなりそう。
生キャラメルラテ
牛乳やカフェラテに生キャラメルを入れるだけ!
自分の好きな甘さや濃さに調節しやすいのも、缶ごとやチューブごとならでは。
気分で試せるのもいいですね♪
プリン
(http://cookpad.com/recipe/1329748)
森永のキャラメルを使っているレシピなので、もちろんこの缶キャラメルでも応用できます。
調節は必要かもしれませんが、試す価値はあり!
タルト
(http://cookpad.com/recipe/2956847)
キャラメル部分は、もちろん缶キャラメルをそのまま流し込んでOK!
大きいタルトも小さいタルトも自由自在です♪
ナッツやリンゴ・バナナなどを混ぜ込んでも絶品。
キャラメルポップコーン
(http://cookpad.com/recipe/3419056)
ゆるめに作った生キャラメルを使えば、より簡単にできちゃいます♪
手が止まらないおいしさ!
クッキー
(http://cookpad.com/recipe/2578858)
簡単おいしいザクザククッキー。
ちょっとしたおもてなしやプチ贅沢なティータイムにお手軽!
おわりに
ひとつ作っておけば何かと便利な缶キャラメル。
紹介したレシピを色々試してみるも良し、もちろんそのまま大人食いしてもOK♪
使い方はあなた次第!
ぜひご覧くださいね。
■オレオがスイーツに大変身!やみつきになるオレオレシピまとめ