はじめに
寒くなってくると多く見かけるようになる甘酒とその原料の酒粕。
酒粕を使って、甘酒を作る人も多いでしょう。
でも、甘酒以外に何に使います?
今回は、酒粕を手軽に摂れるレシピをご紹介します。
酒粕の効果って?
酒粕には、美容や冬にうれしい成分がとても豊富なんです。
栄養成分として、たんぱく質・炭水化物・食物繊維・ビタミン類・有機酸・ミネラルなどが含まれていて健康的!
美白効果や保湿効果があり、肌をつるつるに整えてくれます。
お酒を造る「杜氏さん」の手がとてもきれいなことは有名ですが、実は酒粕の効果なのです。
そして、飲む点滴といわれるほど栄養や滋養に優れた甘酒の原料である酒粕は、冷え性や腸内環境を整えるのにもとても効果的。
コレステロールや中性脂肪を抑えてくれる働きもあるうれしい酒粕は、乾燥した寒い冬にぴったりですね。
酒粕を使ったレシピ
酒粕のみそ鍋
(http://www.sapporobeer.jp/recipe/0000000258/)
酒粕×大豆(味噌)で、よりぽかぽかに!
この冬恋しくなるお鍋でバランスよく、おいしく体の中から温まりましょう♪
かす汁
(http://cookpad.com/recipe/322339)
酒粕料理といえば、かす汁、というイメージが強いですね。
普段のみそ汁に酒粕をプラスで栄養価もぐっと高まります!
クリームパスタ
(http://cookpad.com/recipe/2112366)
酒粕でこっくり濃厚なクリームパスタだってできちゃいます。
サーモンやきのこ、ホウレンソウなど、お好みの具材で!
ワインのお供にも♪
鶏肉の漬焼き
(http://www.kikkoman.co.jp/homecook/search/recipe.html?numb=00001652)
鶏肉に酒粕を付けて焼くだけで、しっとりした焼き上がりに。
ほんのり酒粕の風味が口の中に広がって、ご飯もお酒も止まらない!・
酒粕グラタン
(http://www.elle.co.jp/atable/cooking/recipe/1763)
酒粕のほのかな甘みがほっとさせてくれるグラタン。
チーズとの相性もばっちりなんです!
酒粕パン
(http://cookpad.com/recipe/2480840)
パンだって簡単。
しっとりした焼き上がりに、ほんのり香る酒粕の香りが朝の気分を上げてくれそう!
チーズケーキ
(http://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1270000797/)
酒粕とホットケーキミックスがメイン!なんとチーズは使いません。
これがびっくり、チーズケーキになるのです!
クッキー
(http://cookpad.com/recipe/1718696)
ついつい手が伸びてしまう美味しさのクッキーです。
やみつき注意!!
いちごパウンドケーキ
(http://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/cab8e7658a2fce262e98e31cc3c00cb4.html)
いちごで贅沢に!しっとりふんわり、おもてなしにもピッタリのケーキです。
色鮮やかでとってもかわいい♪
ババロア
(http://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1850003422/)
ちょこっと大人のスイーツ、ババロア。
豆乳でよりヘルシーに♪ミキサーでザクザク作っちゃいましょう。
チョコマフィン
(http://www.food-sommelier.jp/recipe/R0220/173063.html)
ひとくちカップマフィン!
チョコを使えば酒粕が苦手な人もおいしく頂けそうですね。
プリッツ風
(http://cookpad.com/recipe/3029041)
大人のおやつに、おつまみに!
ぽりぽりっと、手が止まらなくなりそう!
アイス
(http://cookpad.com/recipe/1383735)
もちろん、餡子との相性は最強です!
和風でほっこり、お茶と一緒に。
それとも、甘酒と一緒にいかがですか?
ガトーショコラ
(http://cookpad.com/recipe/2160431)
ほろ酔い気分で大人のガトーショコラ♪
お酒が大好きなあなたにおすすめです!
おわりに
和洋折衷、様々な料理やスイーツに使える酒粕。
そのぽかぽか効果は絶大です。
おいしく温まって、思わぬところで暖房費やカイロ代の節約になるかも?
ぜひご覧くださいね。