はじめに
先日、服のケアをしっかりして服を長持ちさせることで、節約へと繋げようというお話をしました。
長持ちケア術はこちら
今回は、洗濯の観点から、服を長持ちさせる方法をご紹介したいと思います。
いつもの自分の何気ない洗濯方法が服を傷付けているかもしれませんね。
洗濯表示
まずは、基本的な洗濯表示の復習からしてみましょう!
みなさんは、服に記されているこれらの表示の意味をしっかりと理解していますか?
参考元
洗い方(水洗い)
塩素漂白
アイロン
ドライクリーニング
絞り方
干し方
コメント
上記のものをしっかり全て理解している方は完璧です。
あとは、その表示を毎回確認して、従えるかどうかにかかってきます。
この洗濯表示にしっかりと従うことで、服の寿命を延ばすことが出来ます。
洗濯での注意事項
ドライクリーニング
ドライクリーニングは基本的に避けた方が服のためのようです。
お財布のためにも避けたほうがいいかもしれませんが。。。
ドライクリーニングには、化学薬品を使用するので、やり過ぎると服にダメージを与えてしまうそうです。
自宅でスチーマーを使って手入れをしたり、シンクなどで手洗いするのが推奨されます。
手洗いした際には、風通しのいいところに干してあげましょう。
Less 洗剤、Cold 水
冷たい水の中で少ない洗剤を使って洗濯するのが、服を傷つけない方法と言われています。
また、シャツは裏返して洗い、ジーンズは別洗いにしましょう。
ジーンズの硬い素材が繊細なシャツの素材を傷つけてしまいます。
基本ではありますが、デリケートなものは他のものと一緒に選択しないようにしましょう。
乾燥機を使わない
電気代の負担にもなりますし、乾燥機を使うのは出来るだけ避けたほうが良さそうです。
乾燥機の光熱は、服の色落ちや、縮みを促進してしまいます。
みなさまの中にも、お気に入りの服などを間違って乾燥機にかけてしまい、縮んでしまった経験をお持ちの方はいらっしゃるのではないでしょうか?
基本的には、自然乾燥を心がけましょう。
洗濯物カゴは柔らかいものを
洗濯物をいれるカゴはゴムで出来たものなどソフトなものを使用しましょう。
硬いものを使用してしまうと、服を傷つけてしまう可能性があります。
また、新品のカラフルなカゴを購入した際には、使用する前に、一度水やお湯ですすぎましょう。
そのカゴの色が服に移ってしまうことがあります。
手洗いに注意
手洗いするときには、服を思い切り持ち上げないようにしましょう。
袖や肩の箇所だけ持って、持ち上げるなどもってのほかです。
一瞬で服が伸びてしまいます。
細心の注意を払って、水を服から抜きましょう。
最後に
さあ、いかがだったでしょうか?
もう一度、服の洗濯方法を見直すことで、服を長持ちさせましょう。
また、色落ちしたものは染め直すと新品のように見えますので、試してみるといいかもしれませんね!
節約に興味がおありなら
家計簿をつけることで、家庭のお金の流れを把握することが出来ます。「先月の光熱費はいくらだった」「食費はいくらだった」「先月で、一番大きかった出費はいくらだろう」「来月に回せるお金はいくら残るだろうか」と言った様なものが一瞬で把握出来たら、便利ではないですか?
家計簿が続かない人へ
いちいち、自分で入力するのは手間がかかりますよね。そんなに時間も掛けたくない気持ちはわかります。
今、レシートを送るだけで、グラフ等を表示してくれるサービスが登場しているのをご存知ですか?
「でも、機械だから誤認識あるでしょ?」
精度は97%を超えるものが多く出ているものの、確かに間違いはあります。
そこで、人にやってもらえるサービスがあるんです。
しかも、無料です。
個人情報が流れるから心配だという声もありますよね。
個人情報と入力してくれる人は切り離すため、漏洩の心配が全くないサービスがあるんです。
それが、まさかの人力家計簿Dr.Walletです。
詳しくは、当サイトに掲載してあるバナーをクリックして頂ければ、詳しいサービス概要を見ることが出来ます。
現在では、様々なメディアで取り上げられ、女性の方に多くご利用頂いております。
是非、一度ご利用頂けると、幸いです。
本サイトと弊社サービスのご紹介
本サイトでは、今後も光熱費の節約の様な節約情報やお得情報、お金に関する雑学を掲載していきます。
また、無料家計簿アプリDr.Walletでは、あなたの家計の収支を見やすく表示します。是非、一度ご利用下さい!
無料家計簿アプリDr.Walletと本サイトの応援をこれからも宜しくお願い致します。