はじめに
昆布茶。旨みが効いていて、和食や和菓子にピッタリ。
ほっと一息つきたいときやお茶会に欠かせないですよね。
でも、そのお茶、飲むだけで満足していては、とってももったいないのです!
今回は定番おかずからスイーツまで、昆布茶を使ったレシピを紹介します。
昆布は最強の旨味だし!
昆布茶の原料である昆布は、おでんや煮物などに使われるように、最高の旨味だしがとれます。
一時期話題にもなった成分「グルタミン酸」が豊富で、日本人の味覚に最も合った旨味成分です。
さらにこの昆布には食物繊維やカルシウムも豊富なので、とってもヘルシー!
と、ここまでは昆布の話。
昆布茶はどうなの?となると、これもまたヘルシーなんです。
余計な塩分やコレステロールを排出してくれるアルギン酸をはじめ、むくみ予防や解消に効果のあるカリウムや、動脈硬化に良いとされるヨードが豊富に含まれています。
こんなに素晴らしい効果のある昆布茶、飲むだけでは非常にもったいないのです!
是非普段の料理にも活用してみませんか?
昆布茶を使ったレシピ
玉子焼き
(http://cookpad.com/recipe/1364599)
和食の定番中の定番、玉子焼き。
昆布茶を入れることで旨味が増し、お店の味に!
豚肉炒め
(http://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1730004778/)
昆布茶の旨味だしと梅の風味が最高にマッチした絶品炒め物!
ご飯のお供にぴったりです。
たら鍋
(http://www.nissui.co.jp/recipe/item/01127.html)
これからの季節にピッタリの鍋だって、昆布茶でスープが作れます。
シンプルで深い味わい。お酒がすすみそう!
炊き込みご飯
(http://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1720002059/)
隠し味に昆布茶を加えて、いつもの何倍もおいしい炊き込みご飯が完成!
栗ごはんや鯛めしなんかでもおいしいです♪あまったらおにぎりに。
昆布茶パスタ
(http://cookpad.com/recipe/3125974)
納豆とマヨでやみつきパスタの出来上がり♪
昆布茶の旨味でさらに食欲アップ!
たらこやきのこなど、アレンジも自在です。
納豆昆布茶
(http://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1510011346/)
最強のごはんのお供!!
納豆×昆布茶×薬味に、生卵…いくらでもご飯がすすみそう!
トマト和え
(http://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/df26018e3c212616e31c05395336ca93.html)
お弁当にも箸休めにもぴったり!
トマトにもグルタミン酸が豊富なので、旨みの相乗効果でやみつきに!
ミルクスープ
(http://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1420002025/)
牛乳との相性もとてもいいんです。
深い味わいで濃厚♪ワインとともにいただくとおしゃれ!朝ごはんにも!
シチューの隠し味にもバッチリ。
浅漬け
(http://cookpad.com/recipe/2229925)
カブ以外にも、きゅうりでももちろんOK!
簡単即席浅漬けで、もう一品!の救世主に。
さわら焼
(http://cookpad.com/recipe/1595646)
いつもの焼魚が料亭・旅館の味に!
もちろんほかのお魚でもOK♪白身がおすすめです。
手羽先
(http://cookpad.com/recipe/821770)
ガツン!と居酒屋メニューにも昆布茶が役立ちます。
旨みたっぷりでジューシーで…お酒が止まりません~!
チョコケーキ
(http://cookpad.com/recipe/495505)
え、昆布茶でチョコケーキ!?
はい、意外ですが…実はこれ、とーっても人気レシピなんです!お試しあれ!
チョコクッキー
(http://cookpad.com/recipe/603429)
ケーキがあればクッキーも!
こちらもとっても大人気!どちらも甲乙つけがたし!
おわりに
いかがでしたか?
和食に合うのは想像できましたが、洋食やスイーツまでに使えるなんて、昆布茶、恐るべし。
毎日の食卓に、昆布茶という新しい調味料を是非ご活用ください!
このほかにも、ちょい足しでいつもの料理がおいしくなるレシピを紹介しています。ぜひご覧くださいね。
■もう困らない!余った固形ルーでおいしい時短レシピまとめ
■数滴でOK!餃子だけじゃない、ラー油使い切りレシピまとめ
■アレンジ多彩でコスパ最高!美容効果もある万能調味料「塩レモン」を作ろう