はじめに
一人暮らし、または新婚など、引っ越しで新生活を始めるといろいろ揃えたいもの。けれど家具・家電を揃えてはみたものの、実際には必要なかった、というものも結構あるものです。
使わないものにお金をかけるのはもったいない。ここに、マイナビ株式会社が出した、家具・家電購入に関するアンケートの統計がありますので、参考にしてみましょう。
あればうれしい!けど、意外となくても暮らせた家電・家具とは?
*対象 全国の男女、年齢不問 インターネット調査で有効回答数300サンプル(マイナビ賃貸より)
マイナビ賃貸でのアンケート調査によると、次のようになっています。
ソファ
必要なかった家具ダントツ1位は「ソファ」でした。みなさん、カーペットや畳、床に座ったり、ベッドの上に座ったりしているようです。ものが大きいだけに場所もとるので部屋が狭くなります。「売ると二束三文、粗大ゴミに出すとかなり高くつく」という回答もあり、ほとんど邪魔者扱いですね。
テレビ
今の時代はインターネットがあるので、パソコンや携帯があれば十分のようです。
掃除機
一人暮らしの人などは部屋の数や大きさも限られてきますから、フローリング用の掃除シートや、カーペット用のコロコロで間に合いそうですね。
ベッド
全体を見てみると、あれば素敵な雰囲気になりそうだけど、実際には「インテリア」で収まってしまうものが多いかもしれません。確かに、昔の日本人の住まいにはソファやベッドもなかったわけですから、なくて不自由するものではありませんよね。
ただテーブルがないというのは、ご飯をどこで食べるのかがちょっと気になります。
家電一式は10万円前後が一般的?
次に、一人暮らしの方が揃えた、家電一式のトータル金額はどのくらいか見ていきましょう。
*対象 全国の男女、年齢不問 インターネット調査で有効回答数300サンプル(マイナビ賃貸より)
5万円~10万円未満、10万円~15万円というのが一番多い回答でした。冷蔵庫、洗濯機、炊飯器、テレビ、電子レンジや照明など10万円前後の予算で行ったようですね。電気屋さんの「一人暮らしパック」などやキャンペーンを利用した人、リサイクルショップやオークションで安く抑えた人なども多いようです。
安かろう、悪かろう?それともよかろう?
家電の場合は人の暮らし方によっても必需品が若干違っているため、家電にかける値段も変わってきます。気をつけたいのは、家電の機能や中古の質。パックや中古で安く済ませたものの、あまり機能がなく不便なために買い換えた例や、すぐに壊れてしまい新品を買うはめになり、結局出費がかさんだ例も。
おわりに
他の方がどのような経験や出費をしているか、参考になりましたか?
引っ越し前後はインテリアに合う家具・家電をイメージしてしまいがち。またお店に行っても、いろいろな機能やデザインを見るとそれが便利だと思ってしまいますよね。
一番考えたいのは、「あなたがそこでどんな生活をするか」。本当に必要な「使う家具・家電」を揃えることが大切ですよね。決して安い買い物ではないので、しっかり考えてから選びましょう。
参考
http://chintai.mynavi.jp/contents/research/20150409/re141/
http://chintai.mynavi.jp/contents/research/20150402/re139/